ジブンデザインまずは、見た目。

サービスご提供の流れ デザインメニュー
トップ > 特別なお知らせ > 納品時の印刷方法と色味について

納品時の印刷方法と色味について お知らせ

モニター上で確認した時の色、自分のプリンターで確認した時の色、実際の印刷物の色、それぞれ色味が違うケース。

デザインの印象は色で決まると言っても良いくらい重要度が高いのが色の再現です。しかし、ご依頼いただいたデザインを「モニターで見ている時は鮮やかで綺麗な色だったのに、自分で印刷すると色がくすんで見える、暗く沈んでしまう」など、実際の色の仕上がり方がイメージと違ったなんてケースがあります。その多くの要因は「RGB法とCMYK法による違い」にあり、オーダーの際には正しく理解しておきましょう。

まず、モニター上での色の再現はRGB、印刷物としての色の再現はCMYKと、色の表現方法が異なります。RGB法は「赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)」3つの「光」を混ぜて色を表現する方法であり、主に、テレビやパソコン・スマホなどの画面で使われています。一方、CMYK法は「シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、プラック(Key Plate)」と、4つの色素による光の「吸収」を利用し、色を表現する方法(減法混合)となります。ですので、たとえ希望の色でデザインデータを作成していても、理論上はモニターの再現できる色域と印刷の色域が同一でないため、同色として仕上がることはないのです。また印刷物のデザインを作成する際には「CMYK」で色を作るため、実際のお客様が見ている環境(スマホやパソコンの画面、照明、個人の感覚)などに色は影響され「仕上がりイメージに違いが」発生するのです。

そこで、注意が必要なのは印刷物と併用するロゴなどの色味。
「CMYK」では、RGBよりも狭い範囲の色しか表現できない。

たとえば、「鮮やかな紫や青、緑、オレンジなど」はスクリーン上(RGB)で鮮やかに表現できていても、印刷物(CMYK)になると表現できない場合があります。言い換えればRGB法で色を指定したデザインをそのまま印刷すると、RGB法の数値で制作したデータを印刷時にはCMYKに自動変換または無理やり変換した状態で再現することになり、見ていた画面よリも「くすんだ色で出力」されてしまうことがあります。

また、印刷時の色の再現性は印刷会社ごとに「印刷方法やインク・紙など」様々な要因が影響するため、ジブンデザインのように「web完結型のサービス」では、お客様と共通の環境(モニターや出力)による、色の確認作業(色の仕上がり確認や微妙な色の違いの修正)ができないため、原則として、仕上がりの色はお客様にお送りする「確認用データを目安に」デザイナーへお任せいただくことになります。

印刷にて納品をご希望されるお客様へ
本サービスでは、印刷コストを極力抑えたデジタル印刷を「標準印刷」としているため、原則、色校正紙はお付けしておりません。デザインの再現性、色の再現性をお求めのお客様は別途「オプション料金」にて、色校正をお申し込みください。また、標準印刷で増刷をする場合も、印刷時の条件等(天候・気温・湿度)により、仕上がりの状態は変動します。よって、印刷ごとに若干の色味が変わってきますので、同じデザインの納品データによる増刷であっても、都度、若干の色が変動しますことをご了承の上ご注文くださいませ。

デジタル印刷によるメリット・デメリット

デジタル印刷は、4色のトナー(CMYK)で色を再現する印刷方法です。印刷するための版が不要なため、小部数の場合は一般的な印刷方法(オフセット印刷)よりもコストを抑えることができます。色に関しても、発色が良くきれいに仕上がり、デジタル印刷でよく見られる多少の光沢はありますが過度のテカテカとした印象はなく、紙素材の風合いも感じられます。但しオフセット印刷と比べると色の再現性はよくありません。そのため、データや紙、機械設定が同じでも「1枚ごとの色目に差が出る」可能性があります。また、特性として「グラデーションの再現性も弱く」色の境目が目立つ場合があります。そのため色の再現性としてはオフセット印刷の方ががおすすめです。ただ「鮮やかさ、コスト面ではデジタル印刷」の方が優れています。また、デジタル印刷は「まとめて断裁を行うため、印刷のズレが気になる」ものが発生する可能性があります。

印刷物を思った通りの色に近づける方法

では、印刷時に再現性を高めるにはどのような対策を行えば「理想の色」を出すことができるのでしょうか。印刷してから、「思った通りの色ではなかった」となる前に、色校正を行うことが一番の対策になり得ます。色校正とは、実際の印刷の仕上がりと色の認識が違っていないか、イメージ通りの色が表現できているかを確認する「試し刷り」のことです。確認する際のモニターや紙など、環境による違いで色が変わってしまうことのないよう、事前にできる限り色の差異が少ないよう「同じ印刷会社、同じ紙、同じ印刷データ」で、印刷することが大切です。デザインの色を決める際には、特性や印刷リスクをご了承の上ご注文ください。

デザインの品質と色のトラブル対処方法

ジブンデザインでは別途料金にてカラーマネージメントによる色指定や色校正(出力見本の取り寄せ)など、ご希望の色に近づけるような対策も依頼することができます。まずは、お気軽にご相談ください。上記のように色を確認する際には、ちょっとした要因でも色に違いが出ることをあらかじめ理解しておけば、「イメージした色と違う」ものが色校正で上がってきたとしても、落ち着いて事前に対処することが可能です。また、ロゴやコーポレートカラーなどの変化が好ましくないようなデザインには「正しい色を共有するためのガイドライン資料」を用意しておくことも大切です。ぜひ、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
※色校正・ガイドラインの作成についてのご相談は、担当スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

○まとめ(トラブル対処のコツ)
1.できる限り色の差異が少ないよう事前に「ガイドライン資料」を作成しておく
2.デザイン時の色確認や印刷前には、必ず「色校正(出力見本)」を取り寄せる
3.増刷の場合「同じ印刷会社、同じ紙、同じ印刷データ」で印刷することが大切

ご依頼はこちら

特別なお知らせ